足立朝日

掲載:2016年2月5日号
 1月9日(土)からスタートしたシアター1010ワークショップシリーズ「ドラマ・リーディング教室」。今年で6年目となるこのワークショップでは、演劇集団キャラメルボックスの代表であり、脚本・演出担当の成井豊が、心身から溢れ出るエネルギーを全開にして参加者と向き合う。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 平成27年度「税の標語コンクール」表彰式(足立間税会主催)が、1月8日(金)、潤徳女子高校体育館で行われた。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 1月26日(火)、千住1丁目にある慈眼寺(山﨑昭文住職)で千住消防署(鈴木孝治署長)が文化財防火デーに伴う消防演習を行った。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 足立区バスケットボール連盟主催の「第22回渋谷杯バスケットボール大会」が、12月6日(日)~1月24日(日)に開催された。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 第6回足立フレンドリーマラソン(実行委員会主催)が昨年12月23日(水・祝)、荒川河川敷で開かれ、全国から8595人が出場した。
 区内で上位3位の出場者は次の通り。( )内は部門順位。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 「桜でつながろうニッポン」「故郷に誇りを!」をテーマに、五色桜並木とスカイツリーを望む雄大な景色を楽しみながら走ろう! (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 足立区「成人の日の集い」が1月11日(月・祝)、綾瀬の東京武道館で開かれた。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
 「家庭婦人の部冬季オープンバレーボール大会」が、1月24日(日)に、東和、江北、中央本町、スイムスポーツセンターで開催された。
 結果は次の通り。 (さらに…)
掲載:2016年2月5日号
◆足立区体育協会・新年賀詞交歓会開催 「ジュニア育成の方策を考えよう!」
 (公財)足立区体育協会(中田裕康会長)の新年賀詞交歓会が、1月22日(金)夜、区役所14階にあるレストラン「メヒコ」で開かれ、加盟36団体の代表者ら約80人が新年の決意を新たにした。昨年6月に新会長に就任した中田会長は「あちこち現場を回って、各団体とも大勢の区民を巻き込んで大会やイベントをやっているなと感じた。体協は、各加盟団体の組織力がないと成り立ちません。皆さんの力で支えていただきたい」と訴えた(写真)。近藤やよい区長、高山のぶゆき議長ら来賓の挨拶の後、参加者は乾杯し、親しく懇談した。
◆勝専寺の「えんま開き」に大勢の人
 1月15日(金)、16日(土)に千住2丁目にある勝専寺(水野了雅住職)で「えんま開き」が行われた。山門から旧日光街道にかけて、じゃがバターや射的など多数の露天が並び、参拝の前後に楽しむ大勢の家族連れで賑わった。同寺は千住で最も古いお寺(1260年草創)で、山門の色から「赤門寺」の名で親しまれている浄土宗の古刹。山門左横の「えんま堂」に、えんま大王の坐像(区登録文化財)があり、1月と7月の15、16日を「開帳日」として参拝することができる。えんま様にお参りすると日頃の罪を許してもらえるほか、喉の病気にご利益があると伝えられている。
◆足立区商連が賀詞交歓会
 1月26日(火)、綾瀬にある万来舘で足立区商店街振興組合(足立義夫理事長)の新年賀詞交歓会が行われ、加盟52商店街から理事長や役員、来賓の近藤区長、高山議長、自民党から共産党までの都・区議らを含め、約115人が出席。まず、足立理事長が「昨年のプレミアム商品券発売の時の反省を踏まえながら、街の活性化のために商店街は頑張りたい」と挨拶。近藤区長は「今年も、皆さんの要望を良く聞き個店にも目配りした施策を実施したい」と話した。遠藤章副理事長の乾杯の音頭の後、参加者は親しく懇談。最後に商店街などが提供する商品が来賓を含め参加者全員に当たる「お楽しみ会」(抽選会)が行われ、盛り上がった。
◆商工会議所足立支部賀詞交歓会に250人
 東京商工会議所足立支部(高杉浩明会長=足立成和信金理事長)の新年賀詞交歓会が1月19日(火)、浅草ビューホテルで開かれ、来賓を含め250人が参加し、新年の決意を固め合った。福本勝由副会長(大作輸送社長)の開会の辞の後挨拶に立った高杉会長(写真)は「大企業は好景気だと言っているが、中小零細企業の景気の回復は遅れている。商工会議所は、設備投資などへの融資など皆さんのご要望に迅速に応えたい」と話した。近藤区長らの来賓の祝辞、永年会員の表彰の後、飯島弘副会長(仁生堂会長)の乾杯の音頭で乾杯し、親しく懇談した。この中で、足立支部が開発・普及の先頭に立っている「あだち菜うどん」のPRが大々的に行われた。
掲載:2016年1月5日号
 江戸時代に活躍した琳派の画家・酒井抱一や文人画家・谷文晁。彼らが残した絵画などの数々の貴重な資料が、区内で見つかった。長い時を超えて、代々その家で大切に守られ伝えられてきたそれらは、芸術的な価値に加えて当時の文化の発展を知ることのできる、まさに足立区の宝でもある。
(さらに…)