足立朝日

掲載:2013年9月5日号
 本木新道のバス通りを1本入った閑静な住宅街に「御嶽神社」がある。ここは、本紙6月号で紹介した本木2丁目にある「中曽根神社」と同じ、武蔵千葉氏ゆかりの神社だ。 (さらに…)
掲載:2013年8月5日号
 青井2丁目にある「四ツ家稲荷神社」は、徳川家康公が祭神の一つであることから、通称「権現さま(徳川家康の神号)」と呼ばれ親しまれている。 (さらに…)
掲載:2013年7月5日号
 都立荒川商業高校の隣に小さな神社「天祖神社」がある。同社は、小台地域の人々からの信仰が篤く、お祭りなども熱心に行われている。 (さらに…)
掲載:2013年6月5日号
 尾竹橋橋通りから一本路地を入った先に、中曽根城址として区の登録文化財になっている「中曽根神社」がある。 (さらに…)
掲載:2013年5月5日号
 今回は無形民俗文化財に指定されている鹿浜の獅子舞が行われる神社のひとつ「糀屋氷川神社」を紹介。同社は都市農業公園近くにあり、江北氷川神社が管理する神社だ。 (さらに…)
掲載:2013年3月5日号
六木3‐26‐11

 六木水の森公園そばの住宅街に建つ「六木諏訪神社」。境内は広く、大正15年(1926)に改築された木造の本殿が参拝客を出迎える。同社は、花畑にある大鷲神社の濱中厚生宮司が管理する神社のひとつだ。 (さらに…)
掲載:2013年2月5日号
本木南町18‐8

本木新道を一本入った住宅街にある駐車場にポツリと社が建っている。今回紹介する「熊野神社」は、駐車場に小さな鳥居と社だけがある神社だ。祭神は伊邪那美命。「おくまのさま」とか「おくまんさま」と呼ばれ親しまれてきた。 (さらに…)
掲載:2013年1月5日号
一ツ家4‐2‐18

 今回は、区内の桜の名所のひとつになっている一ツ家第一公園そばにある「一ツ家稲荷神社」を紹介。祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。境内は46坪(151.8㎡)、秋にはイチョウが色づく神社だ。公園や病院が近くにあるため、老若男女問わず様々な人が日々参拝に訪れる。 (さらに…)
掲載:2012年12月5日号
新田1‐18‐2

 今回は、都営バス「新田1丁目」下車、目の前にある「新田稲荷神社」を紹介。境内は約980㎡あり、入口と社殿の間が広場のように広がっている。その場所を利用し、10月に行われるお祭りなどでは出店が軒を連ねる。祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。五穀豊穰と商売繁盛の御利益があるとされている。 (さらに…)
掲載:2012年11月5日号
加平3‐5‐2

 今回は、綾瀬警察署そばの「天祖神社」を紹介。境内は1333・2㎡と広く、花畑大鷲神社の濱中厚生宮司が管理している。祭りは、昨年が5年に一度の例大祭だったが、東日本大震災の影響で今年9月15日(土)、16日(日)に延期して行われた。祭神は天照大神。境内にある末社は、三峯神社と稲荷神社。 (さらに…)