今回は無形民俗文化財に指定されている鹿浜の獅子舞が行われる神社のひとつ「糀屋氷川神社」を紹介。同社は都市農業公園近くにあり、江北氷川神社が管理する神社だ。
祭神は素戔嗚尊。創建は江戸・明暦年間(1655~1658年)と伝えられている。広い境内にある末社は、本殿を挟んで右に平成6年(1994)に改築された稲荷社、左に石台の上に鎮座している三峯社の2社ある。
本殿の中には、12枚の絵馬が奉納されている。その中には明治38年(1905)に女性のみで奉納された、雛人形やままごと道具が貼り付けられた珍しい絵馬がある。これは花嫁修業のひとつで、裁縫が上手になりますようにとの願いが込められていると言われている。この絵馬は、例大祭の時に本殿の扉が開けられた際に見ることができる。
その他、三猿が彫られてる庚申塔は元禄7年(1694)、手水鉢は天保13年(1842)など歴史を感じるものがある。また、境内の木々は足立区保存樹林として平成20年(2008)に登録されている。
【問合せ】TEL3897・6483江北氷川神社
【交通】「都市農業公園」バス停から徒歩約3分
写真上/緑が多い地域住民憩いの神社
下/来年の9月に糀屋で行われる鹿浜の獅子舞


その他、三猿が彫られてる庚申塔は元禄7年(1694)、手水鉢は天保13年(1842)など歴史を感じるものがある。また、境内の木々は足立区保存樹林として平成20年(2008)に登録されている。
【問合せ】TEL3897・6483江北氷川神社
【交通】「都市農業公園」バス停から徒歩約3分
写真上/緑が多い地域住民憩いの神社
下/来年の9月に糀屋で行われる鹿浜の獅子舞