足立朝日

学ぶ

掲載:2025年3月5日号
●あだち区民大学塾「日本経済入門2025~半導体・教育・財政~」
 4月5・12・19日(土曜/全3回)午後2~4時、学びピア5階研修室1。定員50人(抽選)、2000円(全3回分/初日に支払う)。講師=柴田寛氏(元農林水産省・課長職)。半導体産業の過去・現在と課題、人口減少下の教育の課題、日本の財政の特殊性と課題について3回にわたり、内外の最新のデータや図表を用いて分かり易く説明する。申込みは往復ハガキで、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・「日本経済入門2025」を明記。〒120-0034千住5-13-5足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」まで(連名可)。3月24日(月)必着。問合せTEL&FAX5813・3759(平日午後1~4時)
●花畑記念庭園「やさしいヨガ」
 4月9日・23日、5月14日・28日、6月11日・25日(水・全6回)午前10時半~11時半。16歳以上対象、定員15人(事前申込・先着)、6000円(全6回分初回に支払う)。持ち物=ヨガマットかバスタオル、飲み物、タオル、動きやすい服装。講師=Miyuki(全米ヨガアライアンス、シニアヨガ指導者・チェアヨガ指導者、乳がんリハビリヨガ指導者)。健康的な日々を長く送るために、ヨガで日常生活の動作に必要な身体づくり。申込方法=花畑公園桜花亭に電話かFAXで申込む。FAXの場合は教室名、氏名、電話番号を記入。申込期間=3月12日(水)~4月2日(水)。交通=竹ノ塚駅東口のりば①からバス。申込み・問合せTEL3885・9795、FAX3860・0608
●専門医によるよもやま相談も  気軽に聞きに行こう! 参加無料 市民講座「脳卒中ってどんな病気?」 3月22日(土)
 東京都区東北部脳卒中医療連携協議会の市民講座。足立区は脳卒中関連の死亡者数が多い。命が助かっても後遺症で寝たきりになることもある。どんな病気なのか、予防はどうすればよいのか。専門家や脳卒中経験者が、正しい知識をわかりやすく教える。
 タレントの麻木久仁子さんが、軽い脳梗塞を経験したサバイバーとして登場。 
 また、休憩中は脳神経外科専門医が脳卒中よもやま相談を実施する。気になることがある人は、この機会に相談してみよう。
【日時】3月22日(土)午後2~4時予定(1時半開場)
【場所】アリオ西新井1階イベント広場
【料金】無料/予約席整理券は午後0時半から配布(限定60席)※会場内立ち見席あり 
【内容】▽知ってるかな?~脳卒中について(久保田有一教授)▽分かるかな?~脳卒中クイズ!(富永禎弼医師)▽脳卒中サバイバーと語ろう!(久保田有一教授・麻木久仁子)
【問合せ】TEL3857・0112(内線番号24628、平日午前9時~午後5時)東京女子医科大学附属足立医療センター脳神経外科医局