足立朝日

参加する

掲載:2025年4月5日号
●生物園
 ①「グンディのごはんの時間」毎日午後3時~、1階観察展示室。未就学児保護者同伴。1月から新たに加わった砂漠の妖精グンディに、飼育員が給餌しながら生態について解説する ②「けだ・まも保護猫譲渡会」4月27日(日)正午~午後3時。小学3年以下保護者同伴、無料(別途入園料)。NPO法人「けだ・まも」主催。家族を待っている保護猫たち20匹ほどに対面できる。里親になる人には、猫がこれから生涯幸せに暮していけるように一定の条件あり(詳細はQRコードから確認)。※当日にネコを連れて帰ることはできません。入園料=小人150円、大人300円。問合せTEL3884・5577
●都市農業公園
 ①「春の花まつり」4月5日(土)・6日(日)午前9時~午後3時半、入場無料。約50種類、250本の桜に、河川敷のチューリップ花壇。色とりどりの春を満喫しよう! 焼きたてピザ、ハーブティー&ローズマリークッキー、都市農業公園産ハチミツ・小麦のバームクーヘン&ジャムのプレート、ロシアンティーの販売、ワークショップもある。正門前広場では和太鼓演奏やダンスショーなど ②「季節のハーブティーサービス」4月19日(土)・26日(土)午前11時~正午・午後1時半~3時半。小学3年以下保護者同伴、無料、なくなり次第終了。ハーブ園で採れた摘みたてハーブで季節に応じたフレッシュハーブティーを楽しめる ③「押し花しおりづくり」4月27日(日)午前10時半~11時15分・11時35分~午後0時20分・1時45分~2時半。雨天中止。3歳以上対象(未就学児保護者同伴)、定員各回8組(1組2人まで)、100円(お土産=自作のしおり1組1枚)。園内の野草を摘み取り、しおりを作る。問合せTEL3853・4114
●桑袋ビオトープ公園
 ①「ミジンコを見てみよう!」4月6日(日)午前10~11時・午後2~3時。小学生対象、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。水の中にいるミジンコを専用の網を使って捕まえて観察 ②「自然のあそび屋台」4月13日(日)・29日(火祝)午後2時~2時半、うき島デッキ横に集合(雨天の場合はあやせ川清流館)。未就学児保護者同伴、無料。「ミジンコ水族館」、「春の自然探しビンゴ」のどちらか好きなものを選んで挑戦(内容は毎月変更)③「つかまえて観察!生きもの図鑑作り~春編~」4月20日(日)午前10~11時・午後2~3時。小学生対象、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。園内で虫を捕まえて虫の図鑑を作ろう ④「テントウムシのマグネット作り」5月5日(月祝)・6日(火休)午前10~11時・午後2~3時。5歳以上対象(小学生以下保護者同伴)、定員各回10人(先着・当日9時~園内の「あやせ川清流館」で受付)、無料。雨天実施。園内で捕まえたテントウムシを観察して、樹脂型に色を付けて自分だけのマグネットを作ろう! 問合せTEL3884・1021、FAX3884・1041
●「三味線で歌おう」
 5月6日(火休)午前10時半、西新井住区センター2階大広間(西新井/大師駅前)、無料(先着順指定席)。演奏=松永忠文氏(長唄・三味線演奏家/小雀の会)。曲目=かごめかごめ、さくら、おぼろ月夜、黒田節、荒城の月など。近所の高齢者がワイワイ集まる「サロン栗の実」主催(社会福祉協議会登録サロン)。靴下で入場(スリッパ使用不可)、子連れ不可。
●第151回足立俳句大会(春季)開催
 5月5日(月祝)に足立俳句連盟が主催する第151回俳句大会が開催される。事前投句制。【日時】5月5日(月祝)午前10時~【会場】綾瀬プルミエ(勤労福祉会館)2階(綾瀬1-34-7)【特別選者】高橋健文氏=「好日」主宰【投句料】3句1組2000円(3組まで可)
【投句締切】4月21日(月)必着 ※封筒に投句料(小為替)を同封し、投句(3句)、住所、名前(フリガナ)、電話番号を明記して応募【投句先】〒123-0873扇1-14-17 足立俳句大会係宛【問合せ】TEL090・3066・1313(矢作)